石巻市雄勝地区復興応援隊ブログサイトを開設しました!
今現在まだ制作中ですが、公開しながら少しずつ更新して
雄勝の今を発信していければと思います。
よろしくお願いします!
2014/06/26
石巻に恋しちゃった 雄勝メニュー | 8月3日 / 8月9日
第五回「石巻にしちゃた」(通称:石恋)
公式サイト http://ishikoi.com/
パンフレット http://ishikoi.com/pamphlet05.pdf
石巻・女川・東松島で、趣味や特技をもつ地元市民を発掘し、
その道の「達人」として講師になっていただき、
物づくり講座やフィ-ルドワークなどの体験プログラムを開催。
地域や人の魅力を発掘し、それを育てながら地域の課題を解決し、
交流を生むことで地域の支えあいや地元愛を育む、
石巻を魅力的にしていくプログラムです。
その石恋の雄勝で雄勝石、和太鼓、花の3人の達人たちのメニューがあります。
是非遊びにいらしてくださいー!
達人:高橋頼雄
雄勝石オリジナルアクセサリーを作って穴子丼をたべよう♡
雄勝石を作って自分だけのオリジナルアクセサリーを作ってみませんか?
好きな形にカットして磨いて、ちょっと彫ってみたり。
お昼は旬の穴子丼を召し上がれ。
8月3日 (日) 10:00 -13:00
定員:15名
参加費:¥2,500 (食事付き)
持ち物:作業しやすい服装
会場:おがつ店こ屋街 (石巻市雄勝町雄勝字伊勢畑84-1)
交通:三陸自動車道河北ICから車で30分
申し込み:こちらのページより
達人:神山正行
海に向かって太鼓を打ち鳴らそう in 雄勝
風光明媚な雄勝湾の海岸で和太鼓を体験していただきます。
バチの握り方からお教え致しますので経験は不問です。
広い青空のもと、どこまでも大きな音を響かせてみませんか?
(雨天のの場合は屋内になります)
8月3日 (日) 13:00 -16:00
定員:8名
参加費:¥1,500 (石恋サンデー付き)
持ち物:運動着・運動靴・飲み物
会場:おがつ店こ屋街 (石巻市雄勝町雄勝字伊勢畑84-1)
交通:三陸自動車道河北ICから車で30分
申し込み:こちらのページより
達人:徳水利枝
オリジナル押し花はがきを作っちゃおう
多くの方の優しさが、被災した雄勝に素敵な花の彩りを
取り戻してくれました。
そんな花たちを押し花にしました。
押し花を使ってオリジナルはがきを作りませんか。
誰でも簡単に作れます。
作業後はオーリンクハウスのパフェでお茶をしましょ!
一般社団法人 雄勝花物語
8月9日 (土) 13:00 -15:00
定員:15名
参加費:¥1,000 (ドリンク・お菓子付き)
持ち物:なし
会場:雄勝ローズファクトリーガーデン(石巻雄勝町字味噌作24-3)
交通:三陸自動車道河北ICから車で30分
申し込み:こちらのページから
文化講演会 6000人の命を助けた勇気の人 『杉原千畝』 | 7月26日(土) オーリンクハウス
オーリンクハウスの「平和パネル展 杉原千畝」の期間中の
7月26日に文化講演会があります。もっと杉原千畝について、
先の戦争でのユダヤ人の生存者のメッセージの映像もあります。
是非パネル展と一緒に見に来て、千畝氏の勇気の行動に触れてみてください。
文化講演会
6000人の命を助けた勇気の人 杉原千畝(すぎはら ちうね)
第二次世界大戦時、ナチスから逃れるユダヤ難民に
日本通過の許可書(ビザ)を発給し、六千人の命を助けた日本外交官、
杉原千畝(1900-1986)。戦時下のヨーロッパと日本、そして家族の安全と
難民たちの命の板挟みになりながらも、いったいどんな行動をとったのだろう。
世界で活躍した一人の日本人の苦悩と勇気、またその決断から生まれた命の
貴重な物語が、写真スライドを通し語られます。
日時:7月26日 (土) 13:00 - 15:00
場所:オーリンクハウス (石巻市雄勝町伊勢畑34-3)
公演:石岡史子(NPO法人ホロコースト教育資料センター Kokoro 代表)
参加:無料 定員30名 (対象 10歳 - 大人)
主催:NPO法人雄勝まちづくり協会
石巻市雄勝公民館(文化協会)
石巻市雄勝地区復興応援隊
協力:NPO法人ホロコースト教育資料センター
詳しくはオーリンクハウス公式サイトにて
杉原千畝 平和パネル展 | 7月14日〜8月2日
オーリンクハウスの7月からの展示は杉原千畝のパネル展です。
第二次世界大戦時に独断でビザを発給し、まさに命を奪われそうだった約6000人の
ユダヤ人の命を救った日本の外交官、杉原千畝氏のパネル展です。
雄勝で海を眺めつつ平和について考えるひとときをもってみてもいかがでしょうか。
6000人の命を助けた 日本人外交官
杉原千畝 平和パネル展
第二次世界大戦下、ナチス・ドイツによるユダヤ人迫害。
市に直面していた約6000人の命を
独断でビザを発給し助けた日本人がいた。
”私のしたことは、外交官としては間違っていたかもしれない。
しかし、私には、頼ってきた何千もの人を見殺しにすることはできなかった。”杉原千畝のことばより
日時:2014年 7月14日〜8月2日
場所:オーリンクハウス 会議室 (10:00 - 17:00 第2・4火曜日、毎水曜日 定休)
宮城県石巻市雄勝町雄勝字伊勢畑34-3
詳しくはオーリンクハウスの公式サイトにて。
三陸・雄勝 海の幸トレイルランニング | 7月19日(前夜祭) 20日本番 21日磯遊び
雄勝町でも恒例になった「三陸・雄勝 海の幸トレイルランニング」が
7月19日に前夜祭、20日に本番、21日に磯遊びBBQのプログラムで
行われます!
硯上山〜水沼〜上品山というコースを走り抜けるイベント。
楽しみつくせるイベントなのは間違いないので、
気になる方は是非、公式サイトをチェックしてみてください!
公式サイト
Facebookページ
みんなの鎮守の森 植樹祭(五十鈴神社(分浜)) | 7月6日
前回は5月3日に雄勝の新山神社で、
そして今回植樹祭第二弾が7月6日(日)に、分浜の五十鈴神社にて開催されます。
五十鈴神社拝殿竣功祈念として、雄勝法印神楽の奉納(12:30〜)もあります。
是非、未来へ託す神社の鎮守の森をみんなの手で植えませんか?
雄勝の分浜でお待ちしています!
日時:7月6日(日) 13:00〜15:30 (雨天決行・参加無料)
場所:五十鈴神社
宮城県石巻雄勝町分浜字分浜238
主催:神社本庁・宮城県神社庁
監修:宮脇 昭(横浜国立大学名誉教授・NPO地球の緑を育てる会
協賛:株式会社伊藤園
お問合せ:五十鈴神社宮司 千葉秀司(0225-58-3575)
一般社団法人 日本文化興隆財団
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-5-10
TEL: 03-5775-1145
そして今回植樹祭第二弾が7月6日(日)に、分浜の五十鈴神社にて開催されます。
五十鈴神社拝殿竣功祈念として、雄勝法印神楽の奉納(12:30〜)もあります。
是非、未来へ託す神社の鎮守の森をみんなの手で植えませんか?
雄勝の分浜でお待ちしています!
日時:7月6日(日) 13:00〜15:30 (雨天決行・参加無料)
場所:五十鈴神社
宮城県石巻雄勝町分浜字分浜238
主催:神社本庁・宮城県神社庁
監修:宮脇 昭(横浜国立大学名誉教授・NPO地球の緑を育てる会
協賛:株式会社伊藤園
お問合せ:五十鈴神社宮司 千葉秀司(0225-58-3575)
一般社団法人 日本文化興隆財団
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-5-10
TEL: 03-5775-1145
2014/06/23
さわ工房 シルバーアクセサリー作品展 | 7月4日〜4日 オーリンクハウス
シルバーアクセサリ作家、石垣さわ子さんの作品展が
7月4日〜6日の3日間オーリンクハウスにてあります。
期間:7月4日〜6日 (4日 11:00-17:00/ 5日、6日 10:00-17:00)
場所:オーリンクハウス 会議室 (宮城県石巻市雄勝町雄勝字伊勢畑34-3)
第2回 男の介護者教室 | 7月3日 ナミイタ・ラボ
日時:7月3日 (木) 10:30 - 14:00
宮城県石巻市雄勝町分浜字波板140-1
内容:
1,介護料理教室 (実践)
特別養護老人ホーム一心苑 管理栄養士 佐藤真由美 氏
特別養護老人ホーム雄心苑 栄養士 早坂知江 氏
2,講話「熱中症対策について」
雄勝診療所 所長 森安章人 先生
持ち物:エプロン
お問合せ:雄勝地域包括支援センター 担当:鈴木・神山 0225-61-3732
2014/06/22
おがつウニまつり | 6月29日
雄勝町もウニの季節がやって来ました!
今年も「おがつウニまつり」が6月29日に開催されます。
午前10時から引換券販売開始されます。
ステージでは、「雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連」の獅子舞披露、
そして雄勝町出身の高校生によるバンド演奏もあります。
詳しくは、「おがつ復興市実行委員会」のページをチェックしてみてください。
関連記事:
今年2014年おがつウニまつり、無事に終了しました
硯組合仮設工房の完成式がありました。
6月1日に雄勝硯生産販売組合の仮工房の完成式典がありました。
石巻高校書道部のパフォーマンスも披露されました。
クラフトフェアの時に出来たばかりのステージでは、
雄勝町伊達の黒船太鼓保存会の記念演奏もあり勇壮な和太鼓の音が響渡りました。
仮工房の一つは「おがつスターズ」の仮キッチンにもなり、
これから美味しいものがここで作られると思うととてもお腹が空いてきます。
また一つ、人の集うものが出来たのに嬉しさが湧いてきます。
少しずつ、少しずつ前進。
2014/06/21
きづいた、なみいた。ナミイタ・ラボ落成
波板地区に新たな交流センター、通称ナミイタ・ラボが完成し、
落成式が5月30日にありました。
これからのナミイタ・ラボの安全祈願として雄勝法印神楽の「荒神舞」が舞われました。
荒神舞についてはこちらの記事をご参考に。
・雄勝法印神楽 二十三番 「荒神舞」
ナミイタ・ラボの中では色々な工芸品も展示、販売されています。
宿泊もできるそうで、詳しくはナミイタ・ラボのFacebookページなどから
お問合せください。
https://www.facebook.com/namilab
「きづいた、なみいた
何もないってことは、何でもつくれるってことだから」
前向きなコピーがとても素敵です。
これからの波板地区での活動も楽しみです。
おがつクラフトフェア2014
5月25日、「おがつクラフトフェア2014」も無事に終了しました。
小さいお子さんから大人までが雄勝石を始め、様々な工芸品に触れたり、
もの作りを体験し楽しめたイベントでした。
地元小学校の花笠音頭や南中ソーラン、
飛び入り出演の伊達の黒船太鼓、佐藤育美さんのトークで
ステージも活気づいていました。
主催のおがつ復興市実行委員のFacebookページに
当日の様々な写真が収められていますので是非ごらんください。
小さいお子さんから大人までが雄勝石を始め、様々な工芸品に触れたり、
もの作りを体験し楽しめたイベントでした。
地元小学校の花笠音頭や南中ソーラン、
飛び入り出演の伊達の黒船太鼓、佐藤育美さんのトークで
ステージも活気づいていました。
主催のおがつ復興市実行委員のFacebookページに
当日の様々な写真が収められていますので是非ごらんください。
投稿 by おがつ復興市実行委員会.
投稿 by おがつ復興市実行委員会.
投稿 by おがつ復興市実行委員会.
投稿 by おがつ復興市実行委員会.
投稿 by おがつ復興市実行委員会.
2014/06/20
名振の様子 (2014-06-20)
おがつウニまつりのポスターを雄勝町内の仮設住宅の掲示板に配布してきました。
立浜、大須、荒、名振と回ってきました。
名振地区では、高台工事が始まっていましたが、
住民のお母さん達の話だと工機がどんどん遅れているとのこと。
始めに伝えられていた工機で住宅再建の計画を立てていたのに、
計画が宙に浮いてしまい、途方もないそうです。。
立浜、大須、荒、名振と回ってきました。
名振地区では、高台工事が始まっていましたが、
住民のお母さん達の話だと工機がどんどん遅れているとのこと。
始めに伝えられていた工機で住宅再建の計画を立てていたのに、
計画が宙に浮いてしまい、途方もないそうです。。
2014/06/19
玄昌石ちぎり絵展 | 6月10日〜28日
雄勝石の中で玄昌石(げんしょうせき)と呼ばれる、
雄勝硯、屋根の天然スレートで使用される美しい石目の石。
その石板に和紙のちぎり絵を施したちぎり絵の展示が
6月10日〜28日まで、雄勝店こ屋街内にある、オーリンクハウスで展示されています。
「河北・雄勝ちぎり絵サークル」の皆様の作品です。
詳しくはO-LINK HOUSEのサイトをご確認ください。
日時 2014年 6月9日〜6月28日
10:00-17:00 (休館日 第2,4火曜日・毎水曜日)
会場 オーリンクハウス会議室【入館無料】
宮城県石巻市雄勝町雄勝字伊勢畑34-3
お問合せ 雄勝町づくり協会 0225-90-3770 / o.machidukuri@gmail.com
主催 ぶーふーうーの会
共催 NPO法人雄勝まちづくり協会
協力 石巻市雄勝地区復興応援隊
O-LINK HOUSE Webサイト
http://www.o-link.org/
雄勝硯、屋根の天然スレートで使用される美しい石目の石。
その石板に和紙のちぎり絵を施したちぎり絵の展示が
6月10日〜28日まで、雄勝店こ屋街内にある、オーリンクハウスで展示されています。
「河北・雄勝ちぎり絵サークル」の皆様の作品です。
詳しくはO-LINK HOUSEのサイトをご確認ください。
日時 2014年 6月9日〜6月28日
10:00-17:00 (休館日 第2,4火曜日・毎水曜日)
会場 オーリンクハウス会議室【入館無料】
宮城県石巻市雄勝町雄勝字伊勢畑34-3
お問合せ 雄勝町づくり協会 0225-90-3770 / o.machidukuri@gmail.com
主催 ぶーふーうーの会
共催 NPO法人雄勝まちづくり協会
協力 石巻市雄勝地区復興応援隊
O-LINK HOUSE Webサイト
http://www.o-link.org/
登録:
投稿 (Atom)